加工技術FAQ (VA/VE)
加工技術FAQ (VA/VE)
トレーサビリティ体系はどうなっていますか?
トレーサビリティは、社内独自システム”キズナシステム”により管理されております。
キズナシステムで管理されている範囲は以下の通りです。
①購入手配
②購入手配品の受入(入材しているか、まだか)
③支給材の受入(入材しているか、まだか)
④見積り状況(個数、金額、依頼先)
⑤受注状況(個数、金額、出荷先)
⑥製造納期
⑦契約納期
⑧工程別担当者(どの工程で社内の誰が、いつそれを行ったのか、いつそれを終了したのか)
⑨売上日
⑩出荷日
⑪注文番号からの逆引き etc…
世間一般で認知されているトレーサビリティと言える部分を網羅しております。
 また、上記の内容に全社員がアクセスできるようになっております。
仮に担当者が不在であったとしても注文番号等特定できる情報を伝えていただければすぐに今どの状態で加工が進んでいるのか等スピーディに回答できます。
品質について
- トレーサビリティ体系はどうなっていますか?
 - QC工程表や検査データ、工程能力等の各種データを作ってもらうことはできますか?
 - 検査成績書は作成できますか?
 - ミルシート(材料証明書)を添付して納品して頂けますか?
 - 検査データはどのように保管していますか?
 - 出荷前検査は、全数検査ですか?抜き取り検査ですか?
 - 切削加工品(完成品)の検査はどのようにしてますか?
 - 量産品の品質管理はどうされていますか?
 - 外注品の品質管理について教えてください。
 - 三次元測定機などの測定機はお持ちですか。
 - 図面は旧JIS、新JISどちらでも対応可能ですか?
 - 不具合発生時の対応はどうなっていますか?
 - 切削加工品の錆(さび)対策についておしえてください。
 - 公差外不良(寸法不良)対策はどのように行われていますか?
 - 打痕・傷を予防するためにどのような取り組みをされていますか?
 - 工程能力(cp.cpk)の管理はどのように行っていますか?
 - ねじ加工におけるバリ発生を防止する方法はありますか?
 - 納入時の荷姿の指定はできますか?
 - 製品出荷時の梱包状態を教えて下さい。
 - 出荷前の製品の洗浄、防錆はどうなっていますか?
 - 測定機(測定器)の管理方法はどうなっていますか?
 - 栓ゲージやピンゲージはありますか?それは、どんな製品に使いますか?
 - マイクロメータはどのようなもの、サイズがありますか?
 - ねじゲージの校正はしていますか?
 - ISO 9001は取得していますか?
 


 



